今回は、発酵食品の塩麹を使った料理を紹介します。レシピは、フードコーディネーター・発酵食品マイスターの千葉さおりさんに考案いただきました。

レシピ考案
フードコーディネーター・発酵食品マイスター
千葉さおり
農家の娘。幼い頃から料理が好きで、航空業界、ホテル業界から料理の世界へ。東京のフードアートスクールで学んだ後アシスタント経験を経て独立しました。現在は、全国各地の食のプロデュースをしています。また、利酒師として日本酒のプロモーション事業を展開しています。
レシピ考案:フードコーディネーター・発酵食品マイスター 千葉さおり

農家の娘。幼い頃から料理が好きで、航空業界、ホテル業界から料理の世界へ。東京のフードアートスクールで学んだ後アシスタント経験を経て独立しました。現在は、全国各地の食のプロデュースをしています。また、利酒師として日本酒のプロモーション事業を展開しています。
「発酵食品が好き」を極めよう>>【発酵麹資格どれがいい?腸活おすすめ34種類】通信講座一覧比較・独学で取れる検定
発酵食品レシピ「揚げない塩麹フレンチフライ」の材料(2人分)

- じゃがいも 2個
- 塩麴(液状) 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ2
- 片栗粉 大さじ2
発酵食品レシピ「揚げない塩麹フレンチフライ」の作り方
1.じゃがいもをよく洗って芽を取り、皮が付いたままくし形切りにしたら、10分程度水にさらす。

2.水を軽く切り、ラップをして600Wの電子レンジで7~8分程加熱する。

3.温かいうちに塩麴とオリーブオイルをじゃがいもにしっかり絡ませ、片栗粉をまぶす。


4.オーブントースターで5分程焼き、表面に焼き目を付ける。



発酵食品レシピ「揚げない塩麹フレンチフライ」調理のポイントやコツ
みんなが大好き、大人から子供まで楽しめる、おやつにもおつまみにもなるフレンチフライ。
高カロリーなイメージのフレンチフライも、少ない油で調理するのでカロリーオフできて、罪悪感もありません。
麴には、代謝を促進させるビタミンB1が多く含まれているので、炭水化物の摂取時に、すすんで取り入れたい食材です。
塩麹は、塩の代わりに、日々の調理に簡単に取り入れられておすすめです。
まとわせた塩麹の糖分に熱を加えることで、カリカリ感が増し、いつもとはひと味違う、優しい味わいになります。
また、塩麹を入れることで旨味が増すので、塩味(塩)が少なくても十分おいしい、塩分カットが期待できる優れた一品です。
お好みのシーズニングや青のりを振りかけたり、にんにくのすりおろしを塩麴と混ぜてパンチを効かせたりと、アレンジ自在。にんじんや長芋などの素材も、旨みを存分に引き出して切れます。