今回は、発酵食品の甘酒を使った料理を紹介します。レシピは、フードコーディネーター・調理師の内田有紀さんに考案いただきました。

レシピ考案
フードコーディネーター・調理師 内田有紀
フードコーディネーター、調理師として活動中。企業お料理教室のレシピ開発、カフェ等でのメニュー開発、保育園給食調理の実績あり。幼児食インストラクターを活かし、親子で楽しめるレシピを目指しています。
>>執筆記事
レシピ考案:フードコーディネーター・調理師 内田有紀

フードコーディネーター、調理師として活動中。企業お料理教室のレシピ開発、カフェ等でのメニュー開発、保育園給食調理の実績あり。幼児食インストラクターを活かし、親子で楽しめるレシピを目指しています。
>>執筆記事
「発酵食品が好き」を極めよう>>【発酵麹資格どれがいい?腸活おすすめ34種類】通信講座一覧比較・独学で取れる検定
目次
発酵食品レシピ「甘酒と生姜の杏仁風」の材料(2人分)

- 水…200㏄
- 甘酒…300㏄
- 寒天…4g
- アーモンドエッセンス…少々
- 生姜…5g
- クコの実…少々
発酵食品レシピ「甘酒と生姜の杏仁風」の作り方
1.生姜は皮付きのままおろす。

2.鍋に水と寒天を入れ、火にかける。2分ほど煮立たせて、しっかりと寒天を煮溶かす。

3.甘酒、生姜のしぼり汁、アーモンドエッセンスを入れ、煮立たせる。

4.平らな型に入れ冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める。

5.固まった寒天を一口大に切る。

好みで、水で戻したクコの実をあしらい完成。

発酵食品レシピ「甘酒と生姜の杏仁風」調理のポイントやコツ
寒天は、砂糖を入れてから火にかけると、固まりにくくなる場合があります。初めに水と寒天を入れてから、2分ほどしっかりと火にかけましょう。
甘酒の甘みがあるので、砂糖は入れていません。甘めのものが好きな方は、砂糖大さじ1~2ほど足してください。お好みで、フルーツと一緒にいただいてもおいしいですよ。
生姜はおろしたものを入れるより、しぼり汁のみ入れるほうが食感良く仕上がります。とてもヘルシーなので、ダイエット中おやつの作り置きにもぴったりです。